3月の引っ越し料金相場と安くする方法
3月の引っ越しは料金がかなり割高になります。
家族の引越しで100万円以上の見積もりを提示されたことも話題になっているくらいです。
今日は引っ越しの見積りを業者さんに頼んで立ち会ってました??
— さわ????@39w (@12w38891314) February 8, 2020
3月引っ越し予定…1番高いハイシーズンということで軽く30万の見積りでした????去年は引っ越し難民とか言われて100万ふっかける業者もいたそうです…普通に旅行行けちゃうじゃん?って思っちゃいました??いやー…高い??
予約も早いもの勝ちでどんどん埋まっていってしまう状況です。
▼予約が取れなくなる前に、自分の条件での引越し料金相場をおさえておきたい方はまずこちらの一括見積もりを試してみてください。
3月の引っ越しを安く済ませるコツは?
3月は1年間でも最も引っ越しの集中する時期です。
引っ越しの価格も当然一番高騰します。
値段が高いだけならまだしも、引っ越し需要が急騰するため、希望の日程で引っ越しできないということも珍しくありません。
2021年も引っ越し難民も大量発生が予想されています。
今年は、レオパレスのアパート施工不良問題の発生があった2019年よりは、多少予約は取りやすくなるかもしれません。
ですが、いずれにしても予約で出遅れると致命的ですね・・・
なぜ引っ越しは3月に集中してしまうのか
引っ越しの理由と言えば、進学や転勤、就職などが代表的です。
こうしたイベントは3、4月に集中するため年度末である3月に引っ越しが集中してしまいます。
同じような理由で9月にも引っ越し需要が高まるのですが、3月に比べればまだ引っ越ししやすい時期です。
多くの人が同時期に引っ越しを希望するため、引っ越し業者にとっては、かき入れ時となります。
多少値段が高くても引越ししたい、引っ越ししなければならないという人が沢山いるため、引っ越し価格もどんどん上がります。
普段の料金にプラス数万円程度であれば良心的な方で、中には3倍以上の料金を提示するところだって珍しくありません。
希望の日程で引っ越しするのも簡単ではありません。
土日はもちろんのこと、その前後である月曜日・金曜日には希望が殺到します。
会社が終わった夕方や夜に引っ越ししたいという需要も高く、時間帯もなかなか自由には選べません。
安く引っ越しをしたければ、3月や4月などの繁忙期を避けるに越したことはありません。
どうしても希望する日程があるのなら早めに行動すれば良いのです。
しかし、3月の引っ越しは自分の都合の引っ越しではないことも多く、ギリギリになってからしか動くことができないケースも多いです。
3月の引っ越しを経験した人の中には、仕方なく高い料金を払って引っ越しせざるを得なかった、という人も多いのではないでしょうか。
しかし、新生活には何かと出費がつきものです。出来る限り引越し料金は節約したいもの。
少しの工夫があれば引っ越しにかかる費用を節約することも不可能ではありません。
3月でも特に値段の高い時期は避ける
同じ3月でも前半と後半では料金が異なります。
3月後半、14日以降は特に引っ越し希望が集中し、料金は1年でも最も高いレベルに達します。
新年度まで時間がなく、日程の余裕も他の業者と比較する時間的余裕もなくなってくる時期です。
高くても即決で決めてしまう人が出てくるのも理由の一つです。
3月前半であれば、まだ引っ越しのしやすい時期です。
また、曜日にも注意しましょう。
土曜日・日曜日は希望者が多いため料金も高いです。
金曜日と月曜日も高めの傾向にあります。
反対に火〜木曜日は比較的希望者が少なく、引っ越ししやすい曜日であるといえます。
日程は限られますが、3月前半の火〜木曜を選べば節約しやすいです。
単身パックを活用
3月の引越し料金節約のもう一つのコツは、単身パックを活用することです。
通常の引っ越しは、1台のトラックを貸し切って家から家まで荷物を運びます。
トラックやドライバー、スタッフを専有することになるため値段も高いです。
一方で、クロネコヤマトや日通など多くの業者で提供されている単身パックは、複数件の引っ越し荷物をまとめて運びます。
トラックを貸しきらないぶん、料金も低めの設定になっています。
荷物はBOX単位で管理され、料金もBOXの数と距離で決まります。
大きめの宅配便と考えて良いでしょう。
多少BOXの数が増えても、トラックを1台貸し切るよりも安上がりのことも多いです。
繁忙期は割増料金になるものの、料金設定が明確であるため不当に高い料金を請求される心配がなく、安心感が高いのも魅力です。
クロネコヤマト引っ越しセンター単身パックの場合の料金は、同一市区内であれば関東エリアで17,850円、その他のエリアで14,700円です。
3月の場合はこれに割増料金として1BOXにつきプラス2,100円かかります。
1BOXの大きさはクロネコヤマト引っ越しセンターで、横が1.04m×1.04m、高さが1.70mです。
荷物の目安で言うと、2ドア冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、ダンボール10個、衣装ケース3個、布団袋、スーツケースが収まる程度です。
引っ越しまで時間のない時は、単身パックを申し込む前に、まずは一度一括見積もりを取りましょう。
その中で一番安い業者を探します。
単身パックを使うよりも安い業者があればそちらに越したことはありません。
その後一番安い業者で一旦キープし、それから単身パックの検討を始めましょう。
先に一つキープしておけば、ぎりぎりになって焦らずに済みます。
業者にもよりますが、2日ぐらい前であればキャンセル料がかからないという所が多いです。
不安な場合は何時まで無料でキャンセルできるかそれとなく確認しましょう。
この時に他の業者にするかもしれないと伝えてしまうと間違いなく嫌な顔をされるので、会社や他の用事の都合でどうなるかわからないなどと行っておくようにしてきましょう。
▼一括見積もりはこちら(無料)
繁忙期も工夫次第
引っ越しが集中する3月でも少しコツを押さえるだけで節約できます。
時間のない中の引っ越しとなるため、いかに短時間で情報を集めるかがキーとなります。
インターネットや一括見積もりを活用し、3月の引っ越しを乗り切りましょう。
繁忙期の3月とその他の月の金額比較
3月に引っ越しをする場合と別の月に引っ越しをする場合の金額はどの程度変わるでしょうか。
仮に、3月ではない月に引っ越しをする場合の金額が、30,000円〜50,000円だったとしましょう。
そうした場合、3月に同じ内容で引っ越しをしようとすると、60,000円〜120,000円という金額になります。
つまり、3月に引っ越しをする場合は、2倍〜3倍も%引っ越し料金が割高になってしまうことになるんです。
なぜ3月に割高になるのか
割高になる理由ですが、就学者や就業者が引っ越しをする時期に重なるからです。
4月に新しい環境に変わる方が、3月中に引っ越しをして4月からの生活に備えようとするため、この時期の引っ越し業者は繁忙期になります。
3月の引っ越し料金を抑えるためには
3月は引っ越し料金が割高になってしまいますが、そんな中で少しでも引っ越し料金を抑えたいですよね。
例えば平日に引っ越しを依頼すると金額が安くなる業者もありますが、より料金を抑えたい方は複数の引っ越し業者から見積もりを取りましょう。
なぜ、複数業者から見積もりを取るべきなのか。それは
見積もり料金を比較することで引っ越し料金を抑えることができるからです。
同じ引っ越しの条件でも引っ越しの料金に差が出ることはよくあります。
比較をすることで、より料金の安い業者に引っ越しを依頼することが可能です。
以下の入力フォームから引っ越しの見積もりを無料で一括で行うことができます。
情報を入力して進んで頂くことで、10社以上の業者から見積もりを取れますので、ぜひご利用ください!
▼一括見積もりはこちら(無料)
3月の引っ越し体験談
3月の引越しはスケジュールが命です。
私は大阪市天王寺区から大阪市住之江区に引っ越しました。
一人暮らしということもあり料金は全部込みで14000円でやっていただけました。
前に引っ越ししたのは1年半前でしたがその時は準備が早すぎて時間が余ってしまったこと、今回は仕事が忙しく、引越しの準備を本格的に始めたのが10日前のことでした。
はじめは目に見えるものから詰めていったので10日前でも早すぎたな、もっと遅くても大丈夫だったなと思ったのですが、そんな気持ちは3日も経つと焦りに変わっていきました。
とにかく詰めても詰めても荷物が減らない!収納の扉を開けるたびに荷物が増えていき、いるものいらないものを分けている時間もなかったです。
この時めちゃくちゃ後悔しました。
早めに始めていれば、仕事が遅くなってしんどくても引越しの荷造りをせずにすんだのに。
この時はどんだけ疲れていても遅くても詰めないと終わらないので必死にやっていました。
ダンボールも足りなくなっていって、引越し屋さんからタンスの中身はそのまま持って行きますと言ってもらえたのをいいことにタンスの隙間という隙間にいろんなものを詰めていって、どんなちっちゃいダンボールでもどんどん荷物を詰めていきました。
いったい1k一人暮らしのこの部屋のどこにこんだけ荷物を詰めたんだと自分を責めながら必死に詰めていく日々。
正直ほんとに引越ししなきゃいけないのかと自問自答することもありました。
引越しする前日にはダンボールはなくなり、タンスに詰め込める隙間もなくなったので仕方なくコーナンにダンボールを買いに行き、なんとか引越しの荷造りを終えることができました。
そして引越し当日。
引越し屋さんからは夕方ごろに来るというので、ゆっくり起きて、昼から最後の荷造りをしようと思っていたら予想よりだいぶ早く、13時には引越し屋さんが来てしまいました。
またバタバタが始まり、引越し屋さんが来てからもコソコソしながら荷造りしてました。
ほんとに3月引越しの準備は早ければ早いほうがいいです。
予約もなかなか取れません。私も次の引越しは早くはじめて、もうこんな地獄は見ないように気をつけようと思いました。